伊勢西国三十三所観音霊場 第28番札所 宝性寺
祭 祀:十一面観世音菩薩
御真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
近鉄富田駅から徒歩20分
車の方は駐車スペースに注意:宝性寺の駐車スペース(後半部分)
伊勢西国三十三所 宝性寺に到着しました
参道を進みます

宝性寺の参道を進むと
参道の先には山門の代わりに鳥居がありました。御厨神明神社と境内を共有しているからですね。

この巡礼を始めてから何度も思いました。浄土真宗だと手を合わせるのは阿弥陀様だけでいいじゃね?という宗派なので最初は新鮮でした。
伊勢西国三十三所観音霊場の案内板
ここでも発見アプリ対応案内板

伊勢西国三十三所観音霊場アプリ対応
二十八番 宝性寺の看板。アプリをダウンロードしQRコードを読み込むとアプリに参拝した記録が残ります。ちなみに私はダウンロードしていません。巡礼始めた頃こういうのなかったし、御朱印帳が観音様とご縁を結んだ何よりの証しなので。

市民の憩いの場
境内自体は広くはないですが
集会所があったり、公園が併設されていたり、敷地自体は広く市民の交流の場になっているようです。小さい子供用の遊具も置いてありました。
境内は手入れが行き届いており、きれいです。御朱印の受付が世話人の方のお宅ということもあり、町の皆さんで大切に守られているお寺というのが伝わってきます。
宝性寺境内の御厨神明神社
神と仏が同居している空間

御厨神明神社
神、仏、鳥居、狛犬、参道、石灯篭、手水舎、本堂、本殿etc… こじんまりとした境内ですが、神仏の密度が高いです。
もの凄い密状態ですが、私がひとりじめです(笑)
宝性寺の本堂でお参りします
伊勢西国三十三所のパンフレットに裳階付きの本堂は四日市市の指定文化財とありましたが、裳階って?二階建てのことでしょうか?勉強不足で申し訳ない…

宝性寺本堂前
観音様は戸の隙間から見るしかないため、はっきり見えず残念。
ですが本日ラストということで心をこめて般若心経と御真言を唱えたいと思います。
宝性寺の御朱印の受付
伊勢西国三十三所のパンフレットに御朱印の受付は隣の前川製面所でとありましたが

宝性寺の御朱印台
なんと本堂の右側に御朱印台が設置されていました。伊勢西国三十三所観音霊場と書かれています。御朱印をもらいに前川製麺所には行かなくてもいいということですよね?

前川製麺所
ではまあ いつもどおりセルフでペタンとやらせていただきます。

御朱印代300円
では確かに300円お納めください。朱肉やスタンプ類は引き出しの中にしまってありました。
伊勢西国三十三所 28番札所 宝性寺の御朱印

宝性寺の御朱印
宝性寺の他の仏様
伊勢西国三十三所観音霊場 宝性寺には十一面観音以外にも仏様がいらっしゃいます
本堂の左奥に賓頭盧尊者(びんずる そんじゃ)通称:びんずるさんがいらっしゃるので、撫でにいきたいと思います。案内どおり土足で踏み込みますよ!(まだ抵抗がある)
宝性寺の賓頭盧尊者(びんずる そんじゃ)
びんずるさんとご対面。けっこう祠もきれいで 新し目です

賓頭盧尊者(びんずる そんじゃ)
びんずるさんはみんなに撫で回されて擦り減っていることも多いですが、こちらは新入りなのか やたらきれいです。

座禅を組んでいるので膝しか無理でした
宝性寺の阿弥陀堂
本堂の左側に阿弥陀堂があったのでこちらでも手を合わせます。

宝性寺阿弥陀堂
こちらはちょっとだけ阿弥陀様が見えました。手を合わせて南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏…
今日最後のお参りは阿弥陀様で締めくくりです。
歩ききった!
よっしゃ!桑名~いなべ~四日市 歩ききった!
伊勢西国三十三所観音霊場巡礼 折り返し地点を過ぎました。あとは亀山の山奥と多気町や大台町という難易度が高そうなところが残っています。綿密に計画を立てないと…
6日目の計画ルートへ続きます