松阪駅から近鉄で津駅へ
近鉄津駅ホームから見た看板

津駅
継松寺から松阪駅へ戻り近鉄で津駅へやってきました。
近鉄のホームからJRのホームの看板を撮りましたが、メガネを掛けずに見ると一瞬「?(クエスチョンマーク)」に見えると話題になった看板。

そんなことよりお腹が空いて吉野屋の看板の方が気になる
津駅の次の駅は「阿漕(あこぎ)」。"おまえアコギな商売しとるの~"の阿漕。ただ三重の民話を読んでみると、由来になった話はアコギなことしてなくて、漁師のヘコむ話でした…
興味がある方は調べてヘコんでください。
津駅東西から近い二件のお寺
津駅からは16番札所 密蔵院と17番札所 蓮光院初馬寺どちらも徒歩圏内です。
どちらからお参りしてもいいんですが、番号の若い密蔵院から行きたいと思います。
とくにこだわる必要はありません。こだわりの心を捨てるのも修行笑
津駅西口よりすぐの密蔵院
近鉄津駅西口で降りました。

津駅西口
密蔵院へ向かうには津駅西口で降りたら、右方向へ進みます。(写真では左方向になっています)
その先の路地の一つ目の角を左折。曲がってすぐに朱色の山門が見えてきますので、迷う方が難しい笑

先の路地を左へ
津市って県庁所在地なのに寂れてるとか四日市に負けてると聞きますが、空き店舗も少なくまあまあ栄えている印象。
予備校とか専門学校が多いので、学生が多そうです。
山門と石段が見えてきました
目立つ朱色の門と石段。
町中でも目立つ密蔵院の山門近鉄の特急停車駅付近で建物が多い地区ですが、小高い山の上に建てられた寺院。
ちなみに手前に写っている駐車場は月極駐車場なので停めるのはやめましょう。
密蔵院の駐車場について
車はどこに停められるのか?

密蔵院石段の左側
駅のほうにコインパーキングがあるので、そこに停めるのが確実でしょう。
しかし石段に向かって左側に駐車できそうなスペースがあるので、そこにベタ付けすれば車を停められそうです。
すぐそばに保育園があるので注意。
境内に続くスロープ
境内にも停められるかも?

境内に続くスロープ
路駐まずいなと思ったら、石段向かって左側の角を曲がると境内に続くスロープがあります。
境内にはお寺の方の車が停まっていましたが、参拝者が停めていいかはわかりません。先ほどの件と合わせて自己責任でお願いします。

※密蔵院にお問い合わせください。
私は石段の方から密蔵院の境内へ向かいます