伊勢西国三十三所観音霊場 19番札所子安観音寺に到着
祭 祀:白衣観世音菩薩
御真言:おん しべいてい しべいてい はんだら ばしに そわか
近鉄鼓ヶ浦駅より 徒歩5分
伊勢西国三十三所子安観音寺の駐車場情報
急いでいてもやりますよ

子安観音寺門前の駐車場
鼓ヶ浦駅から歩いて山門に着く直前。お寺の東側に広い駐車場があります。

子安観音寺駐車場(東側)
境内の中にも駐車場がありますが、山門から入りたい方はこちらに止めましょう。わかりにくいですが上の写真と下の写真は同じ駐車場です。

幼稚園と兼用の駐車場のようです。目の前にシャレた園舎があります。
伊勢西国三十三所 子安観音寺の山門
住宅街に突如現われる立派な門

子安観音寺山門
周りの家よりも巨大な門。右側には塔も見えます。なんだかここだけ奈良か京都のような雰囲気。門を写真にうまく収めたかったですが、どうしても電柱が入ってしまいます。残念…
伊勢西国 子安観音寺の仁王様
グッとにらんだ表情
子供が悪さをしたときに
仁王さんに怒られるよ!と何千回もダシにされたことは想像にかたくありません。
私も子供の頃、お墓参りのときに墓地を走っていてよく言われましたが…
伊勢西国三十三所 子安観音寺の境内
この案内板ももちろんありました
境内には塔や天高く幟が立っています。写真ではわかりにくいですが、日が傾いてきました。先を急がないと!

子安観音寺の境内
あらためて子安観音寺の境内を見渡すと、今まで巡って来たお寺とはちょっと異なる点が…

子安観音寺幼稚園バス

子安観音寺幼稚園の門
境内と幼稚園が繋がっているようです。しかも園児達の帰りの時間とモロかぶり。
お寺の写真を撮っているアラフォー男は招かざる客状態。ぱっと見 園児の写真を撮っているように見えて、絵面が最悪です。
園児の手を引いた保育士さんが私の前を通るたびに「こんにちは~」と挨拶をしていきます。


園児が写真に写りこまないよう細心の注意を払わなければ(^^;
南無観世音菩薩の幟
雲ひとつない空

南無観世音菩薩の幟
とりあえず園児を写してるわけではありませんよアピールのため本堂以外の場所を撮ります。(かえって怪しい)
伊勢西国三十三所 子安観音寺の三重塔
お寺の外まで見える立派な三重塔

子安観音寺の三重塔
よく見ると園児達は一度本堂に集合してから、ちゃんと観音様に合掌してからバスに乗っているようです。エライ!
私の通っていた保育園は臨済宗のお寺の経営でしたが、そういう仏教的なことは一切ありませんでしたし、今もないそうです(笑)

伊勢西国 子安観音寺のお地蔵様
8体並んだお地蔵様

子安観音寺のお地蔵様
よく六地蔵といって6体並んでいたりしますが、こちらは8体。(六地蔵はそれぞれ六道輪廻を表しているとか)
お地蔵さんは子供の守り本尊ともいわれます。幼稚園あり、お地蔵さんありで子供を大事にするお寺なんだなと伝わってきます。
伊勢西国三十三所 子安観音寺の本堂でお参りします
園児がいなくなったのでようやくお参りできます(笑)

子安観音寺本堂
子安観音寺のご本尊は白衣観音菩薩。伊勢西国三十三所観音霊場のお寺では唯一です。白い衣を纏っているのでしょうか?
お参りの際、目を凝らしてみましたがちょっとわからず。
般若心経の後の御真言ですが、十一面観音菩薩のものは覚えてしまいましたが、白衣観音のものは初めてなので御朱印帳を見ながら唱えました(笑)
賽銭箱の左側 「初まいり」というのはお寺版の「お宮参り」のようです。子供の成長を願って仏教徒なら「初まいり」を!
ちなみに浄土真宗のお寺では「初参式」といってお願いすれば時期を問わず本堂で法要をしてくれます。


伊勢西国 子安観音寺で御朱印をいただきます
本堂に向かって右側の奥にある建物

子安観音寺御朱印受付
駅まで徒歩5分と考えると時間に余裕がなくなってきました。少し急がないと!

子安観音寺インターホン
受付に着きましたが誰もいらっしゃらない。すぐそこにインターホンがあるので鳴らしました。
目の位置にちょうどあったので、上の方のインターホンを鳴らしましたが、「誰も応答しない場合、こちらを押してください」と書かれていました。
みなさんは写真の矢印の方のインターホンを先に鳴らしてください!
伊勢西国三十三所 子安観音寺の御朱印

子安観音寺の御朱印
御朱印も頂いたし さあ鼓ヶ浦駅へダッシュ!
…結果だけ先に言うと乗り遅れました
改札に着いたと同時に電車が線路を跨いだ向かい側のホームに入ってきました。20代の頃なら走ったでしょうが、アラフォーにはきつい…
巡礼9日目は鈴鹿市内のお寺からまわります。
というか三重県内緊急事態宣言中なのでいつになったらお参りに行けるやら…
10月に入ってようやく再開!9日目の計画ルートへ