伊勢西国三十三所22番宗徳寺を出発
ちょっとその前に宗徳寺の住職からお話を聞いた重要文化財の五輪塔を見学したいと思います。
五輪塔への道順は「お寺の北側のスロープを下りて、カーブミラーを左に曲がると山道に入ってその先 ちょっと傾斜がキツイ」とのこと。
途中まで行きましたが、葉っぱで覆われた山道な上に、傾斜がキツイなんてもんじゃなく40度くらいあり、さらに謎の古井戸まである…
ラフな格好だったので断念しました。
※足場が悪いため、片手で気軽に写真を取れるような場所ではなく、画像なし
原田製菓舗へ行く予定でしたが
もう一件、住職に紹介して頂いた原田製菓舗でしたが

原田製菓舗前
住職おすすめの原田製菓舗。

パンがないならお菓子を食べればいいじゃない
さあ店内にと思っていたらハプニング発生
店の前の道でボロボロのおじさんと遭遇
おじさんは自転車の前かごに大量の荷物を入れ、5月の初夏の気温の中、なぜかジャンバーを着ています。



正直どうしようかと思いましたが、四国巡礼の本を読んでいるとこういうことがよく書かれています。
歩き遍路をしていると よく他の歩き遍路と意気投合して一緒に歩いたりする云々…

円福寺の途中まで一緒に行くことにしました
おじさんが仲間に加わった
円福寺へ続く県道11号線
ここから円福寺までなが~い一本道で約5km 普通に歩けば1時間程度かな?

原田製菓舗の前に道
おじさんは話が止まりません。私は相槌を打つばかり。しかも亀山弁なのか非常に聞き取りにくい。

おじさんは自転車を引いているせいか歩く速度が非常に遅い
そういえば四国巡礼の本にこうも書いてありました。
やはり歩くペースというのは人それぞれ違うもので気がつくと離れていたり、「先に行ってください」となることも往々にしてある。のちに札所で再会してもあーだこーだ後腐れなし。それも遍路のいいところ。
やはり同じ目的があってこその 旅は道連れ世は情けってやつです。

さらに遅くなる要因が、おじさんは庭先にいる人や、工事現場にいる人に声を掛けまくります。この辺はみんな知り合いなんでねとのことですが本当かな?
円福寺を目指して山道に入ります withおじさん
このあたりから軽い山道に入ります。
なんだかおじさんとの歩きはちょっとダメなスタンドバイミーみたいな様相を呈しています。

県道11号線
すごく細くなっているところもありますが、譲り合えば車の通行が可能です。実際奥の集落へ向かう車がけっこう通ります。
これ県道です!前方に車が来てないか確認してから通ってください。タラタラ歩いていると軽トラにクラクションを鳴らされます。とはいうものの以前 酷道(こくどう 国道なのに整備されてない道)というのが流行りましたが、それほどではないです。

四日市関線
先ほど住職にもらった地図を見るとけっこう広い道路に見えますが、ところどころ葉っぱだらけの手入れされていない箇所があります。夜はご勘弁願いたいところです。
山道を抜けて集落へ
山道を抜けてほっとしました

県道アピール
ガードレールには「ここ県道なんだぜ?ワイルドだろ?」というアピールが。本当にワイルドな県道でしたが、この標識を見失わなけらば、迷うことはなさそうです。
いっぽうおじさんはゼエゼエ言いながらチャリを引いて着いてきます。煙草の吸殻もそのへんにポイ


18の時に300万なら今どれだけ貯め込んでいるんでしょうか?人は見かけによらないのか?オレオレ詐欺には注意してください。

周辺はきれいな風景が続きます
田植えが終わったばかりの棚田

棚田
家→田畑→家→田畑と断続的に続きます。大きくて立派な日本家屋が多いし、田園風景も美しい。
Q:ではここで一生暮らしたいか?自販機とか店舗は見当たりませんよ。

私の意見ではありません。一般的な女子の意見です。
三重梅花百観音霊場 84番萬寿寺
伊勢西国三十三所のお寺ではありませんが、立派な石段のお寺。三重梅花百観音霊場は四日市の長興寺もそうでしたね。
ここでおじさんをまくチャンス到来!

(バイバイしたい)

10分くらい境内を見て回りましたが、おじさん動じず 作戦は失敗しました
萬寿寺の野上り大般若会
掲示板に書いてある「野上り大般若会」おじさん曰く、田植えが終わったこの時期にお勤めされる大事な法要とのこと。浄土真宗の永代経も春と秋の農業の合間に勤められたといいますから、ちょっと共通点。
この辺りの地名が野登なのと野上り大般若会関連がありそうです。
感心しているとおじさんは子供を連れた女性にまでいきなり声をかけています。しかも女性は明らかに不審な顔。
変わった人とアラフォー男の組み合わせ。通報案件にならんだろうな?

お寺の前を左方向へ
萬寿寺の石段の前を公民館の方向へ曲がります。円福寺までの分岐らしい分岐はここくらいです。
思わぬところにバス停が
公民館の前に突如現われたバス停

亀山白川ルート小川バス停
もしかしてうまくバスに乗り込めばおじさんとおさらばできるのでは?と思いましたが、6時台と7時台に1便ずつあるだけでした。なんかすごいな。ちなみに自販機もポストも見るのは久しぶりです。
ここも撮りなよ
あそこも撮りなよ


集落→山道

山道→集落
県道11号線とフラワーロードの交差点
ニゴリ池前交差点直進

フラワーロード
直前に松山バス停がありますが、バスの本数は少ないです。ニゴリ池という池があり、釣り人が4人ほどいました。釣り人の写真を撮れと言われたのでとりあえず撮るふり。まだまだ道は続きます。
チェックポイント ゴルフ場
だいぶ歩きました。住職が言っていた目印のゴルフ場

ゴルフ場
もらった地図に載っていたゴルフ場についたので、道は間違っていないのが確認できます。しかしここまですでに1時間くらいかかっています。
会った時 おじさんはちょうど仕事の休憩中と言っていましたが、時間は大丈夫なのでしょうか?



おじさんはどこ吹く風でゴルフ場に入り、ちょうど練習用のグリーンを整備していた人に「このお兄さん写真とりたいんだって」と交渉しています。(私は置いてきぼり)
そして撮らせてもらった写真
絶景なのは間違いありませんでした

ゴルフ場。うん絶景だ
写っていませんが、下にはカートに乗ったおやじゴルファーがいっぱい。もちろん全員ゴルフルック。普段着の奴と この気候でジャンバーの人。けっこう目立ってました(笑)
東名阪自動車道にかかる橋を渡ると
橋の下は車がビュンビュン行き交う高速道路

高速道路
ちょっとだけ車が行き交うのを眺めて遠い目。

気を取り直して歩き始めると、まもなく白い壁が見えてきます。

お寺の塀が見えた!
とうとう着きました。円福寺に到着です。
おじさん案内してくれてありがとう!結局途中までではなかったね!
伊勢西国三十三所観音霊場 21番札所 円福寺の境内へ