注連指口バス停に到着しました
度会町営バスと三重交通バス共通のバス停

注連指口バス停
辺りは直射日光を遮る場所なし、自販機やベンチもなし。地蔵のように突っ立ってバスが来るのを待ちます。
注連指口バス停の時刻表
現在時刻は11:25

注連指口バス停時刻表
バスが来るまであと10分。度会町営バス宮川ルートが運行するのは月曜日だけとのことですが、大丈夫でしょうか?

三重交通バス時刻表
三重交通のバスは11:12着でした。

注連指口三重交通バス時刻表
思わずバス停に掲載されている問い合わせ先に電話してみようかと思いましたが、「今日月曜日なんですけど、ほんとに今日バス動いてるんですか?」なんて電話するのは野暮かと思いやめときました。



山の方角
あちらの方角からバスは来るはずですが、神宮寺(丹生大師)でフェイントを食らった経験があるので反対側の方角もマークを外せません。
ここであとから気付いた不思議現象
このページの1枚目 注連指口バス停の写真にご注目
バス停の右側には何も写っていませんよね?
その下の2枚 バス停時刻表の写真の右側にはピンク色の婦人用の傘が写っています。(下の方は柄のみ)
私は傘には手を触れてないし、私以外の人は誰もいなかったはずですが…
怪奇現象?

度会町営バスが到着
無事にバスが到着

度会町営バス
ワゴン車タイプのバスが来てくれました。フロント部分に「度会町営バス」と書いてあるから間違いありません。

ボディーに茶畑
車体には三重交通という文字が
もしかして11:12のバスが遅れて到着したわけではないですよね?同じルートを通りますが運賃が500円くらい違いますが…

度会町営バスの車内
度会町営バスで間違いありませんでした。

度会町営バス車内
車内にはピンポンがなく「降りるバス停が近づきましたら運転手にお伝えください」と案内が貼ってあります。ですが乗った早々目的地を伝えておいた方がいいでしょう。
※「伝えて」と言われても土地勘がないから目的地に近づいているのかどうかすらわからない(笑)
乗客は私だけだったので、運転手さんに話しかけて情報収集しようかと思いましたが、コロナ対策のための消毒液やアクリル板が設置してあったので控えました。
バスは集会所や保育所など生活拠点を中心に走ります。三重県中部のJRでは使えなかった、交通系ICカードがここでは使えるようです。
平生バス停に到着
國束寺の最寄バス停

平生バス停
平生バス停に到着。料金はなんと100円!激安です。現在時刻は11:57。國束寺にお参りしたあとのバスの時間を調べます。
平生バス停時刻表
次のバスは13:36

平生バス停時刻表
次に乗るバスは三重交通バス。残念ながら12時台がありません。國束寺で時間調整をする必要がありそうです。
伊勢西国 國束寺目指して歩きます
バスの中から國束寺の看板が見えたので、来た方向へ少し戻ります。

遠くに見える國束寺の看板
あ!ここで
使
徒襲来
左側の山を見ると大量の風力発電施設が

使徒襲来
山の上から敵が迫ってきているような圧迫感。古い例えだとナウシカの巨神兵が並んでいる場面を思い浮かべてしまいます。

ネタがわからない人は積極的に無視してください。

大台町は太陽光、度会町は風力がトレンド?
登山口?また登山か?

國束寺登山口
登山口と聞いて嫌な予感がしましたが、実際にはそれほどでもありませんでした。
※ここで一つチョンボ。戻って登山口から國束寺を目指しましたが、バス停から少し進んだところに平坦な道もあったようです。


登山口へ
登山口へ入ると茶畑と田んぼが広がります。ゆるやかな坂道になっており、まだ刈り取られていないお茶が茂っています。
そういえばお茶は栄西が中国から持ち帰り、禅宗(臨済宗)とは縁の深い作物。これから目指す國束寺の宗派は和宗とはじめて聞く州はですが、ご縁があったりするのでしょうか。

國束寺近くの茶畑
天気は良好。気温はやや高め。茶畑に立っているミニ風車は朝に霜が茶葉に降りないように設置されているもの。
伊勢西国 國束寺への分かれ道
案内板があるので迷いようがない

國束寺分かれ道
私が矢印を入れるまでもなく右方向です。逆に行くようなロケンロールなスピリットは持ち合わせておりません(笑)

電気柵
ブルーベリーの木のようです。さっきから写っている作物には、お茶以外たいてい電気柵が設置してあります。ブルーベリーはともかく、猿や猪ってお米も盗って食べるんでしょうか?
まさか盗人対策か?

また分かれ道
ここまで来ればもう一息。
茶畑の間から國束寺が見えます

茶畑の向こうの國束寺
國束寺の屋根が見えました。近くなってくると自然と歩みが速くなります。

最後の坂道
この辺り、昆虫が多いです。昼間なのにカブトムシが複数いました。虫が苦手な方は注意!
山門に続く坂道を登っていくと
伊勢西国三十三所 國束寺に到着しました
國束寺の石柱があります

國束寺に到着
伊勢西国三十三所 元9番札所國束寺に到着しました。