伊勢西国三十三所巡礼 7日目 JR松阪駅からスタート
晴れてはいますが、梅雨入り前の汗ばむような湿気

松阪駅ホーム
現在9:20。本日はJR松阪駅からスタート。松阪は2日目に8番継松寺に行って以来です。


あの時は朝は肌寒い気候でしたが、今日は汗ばむような陽気。上着を羽織ってきたのがちょっと邪魔な気がしてきました。
ここからJR紀勢本線に乗り、南勢地区のターミナル駅、多気駅で乗り換えて金剛座寺の最寄り駅である佐奈駅を目指します。
紀勢本線の路線図を確認
多気駅が分岐点

紀勢本線路線図
最寄り駅の確認。とは言うものの、それぞれけっこうな距離があります。とんとん拍子にいけば田丸駅まで足を伸ばし、4番田宮寺にも行きたいところです。
乗り換えの多気駅に到着

多気駅
ここ多気駅から新宮方面行の電車に乗り佐奈駅へ。新宮とか尾鷲とか紀伊半島の先っぽの名前しか聞いたことのない地名が表示されています。

思いっきり余談ですが、高校野球三重県大会の球場は最も南が伊勢のダイムスタジアムです。尾鷲や熊野の高校ってものすごい移動距離ですよね?

紀勢本線のドア豆知識
ボタンに注目

紀勢本線のドア
ホームから乗り込む時、ドアが閉まっている場合があります。その時は外にある開閉ボタンを押して、手動でドアを開ける必要があります。
さらに降りる時もボタンを押す必要があり、しかも先頭車両しかドアが開きません。初めて乗る時は降りられるんだろうかとゾワゾワした気分になりますのでご注意ください。
伊勢西国三十三所 金剛座寺の最寄り駅 佐奈
佐奈駅9:50着

佐奈駅ホーム
余談ばっかりしている間に佐奈駅に到着。ホームが2本に線路を跨ぐ跨線橋。三重県中部以南のJR無人駅のデフォルトの形の駅です。
ここ佐奈駅にはどうがんばっても9時台にしか着くことが出来ませんでした。一刻を争う歩き旅なので、のんびりスタートはちょっと痛い。
本日の予定確認
10番金剛座寺、11番近長谷寺、12番神宮寺とまわってから、歩いて13:43までに栃原駅に到着しなければ、9番千福寺行きのデマンドタクシーに乗ることができません。
さらにデマンドタクシーは12:43までに電話予約する必要があります。佐奈駅から12番神宮寺経由で栃原駅までの距離が約10km。所要時間2時間と考えてもタイトなスケジュールになりそうです。
伊勢西国三十三所 金剛座寺へ向かって歩きます
佐奈駅を背にして出発

佐奈駅前
目の前の突き当りを左方向へ。住宅地に入ります。駅前の一等地に床屋さんがありました。できれば喫茶店がほしいところですね。

佐奈の集落
金剛座寺までは2kmちょっと。先を急ぎます。佐奈の集落内、石垣のある瓦屋根の日本家屋が多いですが、新しいデザインの家も珍しくありません。
紀勢本線の駅と駅の間は田んぼや林だらけでしたが、駅近辺は最初と印象が異なりました。もっと日本の原風景が広がっているのかと思っていましたが、太陽光パネルがあったり、幹線道路が平行して走っていたり生活感があります。

田んぼの向こうの道路
紀勢本線と平行に走る国道42号線はけっこう車が通ります。(ちょっとこの角度では見づらいです)
ちなみに今歩いている道は「和歌山別街道」という歴史看板が立てられていました。伊勢参宮のために整備された街道のようです。道にも歴史ありといったところでしょうか。
ここは平谷地区

集落の看板
金剛座寺は神坂地区にありますので、まだまだ先へすすみます。国道42号線ほどではないですが、今歩いている道も車で充分通行可能です。
金剛座寺への分岐点
高見商会

高見商会
目印が少ないですが、この車屋さんが見えたらそろそろ分岐点です。

神坂地区分岐点
高見商会の先の十字路を右へ曲がります。看板がミラーに隠れて見落としやすいです。ご注意ください。

上り坂
右へ曲がると軽い上り坂に入ります。

田んぼの方へ
まあ間違える人はいないと思いますが、先の分かれ道は左の方へ。ちなみに右へ行くと山に囲まれたポツンと一軒家状態の家に着いてそこで行き止まりです。
神坂集落でまた分かれ道
左の方へ。感覚的にはまっすぐです。

神坂の集落
田んぼが切れて神坂の集落に入ります。そのまままっすぐ行きましょう。坂を上ってもそのうち合流し、同じ道に出ることは可能ですが、体力温存で。

神坂公民館
神坂公民館前。バス停の時刻表が消されています。ここから公共交通機関を利用するためには、でん多という乗り合いタクシーを予約しましょう。
佐奈駅から利用すればここまで、5分とかからない距離です。(歩くと15分くらい)
貴重な自販機
坂道を右方向へ。あとはまっすぐ行けば、広い道路(ビーフロード)へ出ます。
カーブミラーの陰に自販機があるので、水分が心もとない方はここで買っておいてください。しばらく自販機はありません。
伊勢西国三十三所 近長谷寺の案内板
坂を上ると短い山道に入ります

近長谷寺の看板

と思ったら、よく考えると、今向かっているのは10番の金剛座寺。なぜ先に11番の近長谷寺の案内板があるのか?ちょっとびっくり。
しかも看板の形状が右へ戻れと示しているような紛らわしい形(笑)
近辺には普賢寺という十一面観音を祀るお寺がありますが、今回は寄らず。

山道を抜けると
広い道路&タンクが見えます

山道を抜けると
広い道路(ビーフロード)に出ます。もうここから金剛座寺はすぐです。目の前にあるタンクさえなければここから見えるんですが…
タンクの先へ回り込むと旗が見えます。
ようやく金剛座寺に到着。

金剛座寺に到着
所要時間30分弱。本日1件目の金剛座寺に到着しました。ここから山道に入りますが、すでに境内になっているようです。