西藤原駅から聖宝寺へ車でのルート
前回の聖宝寺(裏)登山道と車で行ける回り道の分岐点から始まります。
聖宝寺への分岐点です
ここで歩いて登山道を行くか?回り込んで坂道を行くか?選択になります。
もちろん登山道は車で通ることはできません。

聖宝寺分岐点車で
左へ行くと登山道。まっすぐ行くと車の方だけでなく、石段を登るのが苦手な方にもオススメの迂回ルート。今回は迂回ルートの紹介です。ゆっくりのんびり歩きましょう。
まずは鳴谷神社の有料駐車場の前を通過し直進します。車で行けばここから聖宝寺まで10分かからないくらいの時間です。
分岐点の先
先ほど通ってきたような住宅が続きます。

分岐点の先
この先にさらに分岐点がありますので、見逃し厳禁です。聖宝寺の看板もありますが、敬善寺という真宗大谷派のお寺の看板もあります。
そちらのお寺の方が手前にあります。方向としては同じなので、敬善寺の看板を目印にしてもOKです。(そちらの方が色が目立ちます)
敬善寺の看板
緑色で目立つのが敬善寺の看板です。

敬善寺の看板
敬善寺の看板の下に遠慮がちに掛かっているのが聖宝寺の看板。この家の角を左方向に入り道なりにまっすぐ進みます。

道なりにまっすぐ
分岐のような場所もありますが、もろ他人の家なので入ってしまう人はいないでしょう(笑)そのうち敬善寺の屋根が見えてきます。お寺の前まで進んでください。

敬善寺に突き当たり
敬善寺の山門に突き当たって右へ進み、石垣沿いにグルっと回り込みます。

石垣を回り込む
敬善寺の駐車場がありますのでさらに回り込みます。写真左下に聖宝寺の看板もあります。これがないと不安になりますが大丈夫です。この道であってます(笑)
左の坂道の方へ

左の坂道の方へ
なんとなく狭そうに感じますが、この辺りだけすれ違いに注意すれば充分な道幅がある坂道に入ります。よもや行く人はいないと思いますが、紛らわしい看板に釣られて右側の坂道へ行ってはいけません。物理的に無理そうですが…
道幅狭し注意
看板にはそう書いてありますが

聖宝寺の山道
先ほども言いましたが、充分すれ違える道幅があります。気を付けた方がいいのが、カーブが連続していてたま~に歩いている人とゴッツンコ。これには注意してください。
※歩いていたのは私だけでしたが
この先にある巨大建造物(砂防ダム?)に気を取られないように!


見通しの悪いカーブ
カーブミラーの先を上っていくと聖宝寺の駐車場に着きます。
聖宝寺の駐車場
広い駐車場があります

聖宝寺駐車場

いいえ!そうは問屋が卸しませんよ!きちんと御志納箱に納めてくださいね!
境内は禁煙なのでニコチンパワーを補給したい人はここでどうぞ。
では自然に囲まれた聖宝寺の美しい庭園と季節の植物をお楽しみください。