7番 宝林寺を出発 伊勢西国三十三所 5番札所 中山寺へ
人前で般若心経の独唱というお坊さんになったような貴重な経験をし、次は伊勢西国三十三所観音霊場 5番札所の中山寺へ向かいます。

と思ってお寺の脇の道に出てみたら、田圃がないのは西側だけでした。ちょうど田圃のない西側の集落側から宝林寺へたどり着いた模様。
ここでまたチョンボ

伊勢市内の主要道路と交差点を記した独自の地図
伊勢市内の巡礼用に幹線道路と交差点名を印刷しておいた地図を紛失…
きっとポケットに入れといたので自転車をこいでいる間に落としたようです。

仕方がないのでスマホで慣れないグーグルマップを使うことに。自転車を漕ぎながらは危ないし、音声も全然聞こえないので、いちいち立ち止まるのが面倒です。
距離よりも道はわかりやすさを重視で進みます
慣れないスマホを操作しながらです

わかりやすいルート。高架をくぐります
先ほど来た道を戻り、宝林寺の間違えそうになった看板がある信号を右折まっすぐ川沿いに進み高架をくぐって先へ進みます。
大きな川がありますが、これが清流で有名な宮川。昔の巡礼者は伊勢神宮参拝の前に、宮川に入ることにより禊(穢れを払う)をしていました。
しかし代垢離(だいごり)といって巡礼者の代わりに水に入って小銭をもらう者もいたとのこと。


そういえば私はお寺にはお参りしますが、この前神社に行ったのはいつだったか…思い出せない…
「宮川IC西」を右折
鉄塔が目印。宮川西IC交差点を右へ曲がります。

宮川西IC
その後「豊浜大橋南」を左折してず~とまっすぐ
余談ですが、伊勢市内はチェーン系の店舗よりも個人経営の喫茶店や食べ物屋さんが多い印象。
幹線道路にはマクドナルドがありましたが、伊勢神宮に近づくほど見当たらないような気がします。条例でもあるのかな?
それに伊勢ってもっと森だらけなんだと勝手に思っていましたが、森があるのは伊勢神宮の周辺だけ。普通の地方都市です。

踏切を渡ります
踏み切りを渡って進みます。
その後、県道22号 伊勢街道に出たら左折
外宮が見えたらそちら側に曲がり突き当たって左
そのまま進むと「勢田町1」の交差点の脇(ガソリンスタンドの先)に中山寺の駐車場が見えてきます。宝林寺から自転車での所要時間約20分。
五十鈴川駅→松尾観音寺→宝林寺→中山寺 レンタサイクルいい運動になるしオススメです。
伊勢市内を走っていて思ったこと(余談)
そういえば、伊勢市内で神具屋、榊(さかき)屋はわりと見かけるのに仏具屋を見かけなかったのは単なる偶然でしょうか?
神仏分離令が出た直後に明治天皇の伊勢への行幸が決まり、伊勢のお寺は他の地方に比べて徹底的に排除され、僧侶も転職させられたと三重の歴史を調べると出てきましたが…

伊勢西国三十三所 中山寺に着きました
自転車を端っこにとめて入り口を探します

中山寺駐車場
駐車場に入ったものの参堂はどこなのかな?木がこんもりと盛り上がっており、お寺がありますよ的な雰囲気は感じられますが、入り口が見当たりません。
伊勢西国三十三所 中山寺の参道はどこだ?
駐車場から出て回り込んでみました。

中山寺駐車場 住宅街側
駐車場を出て住宅街の方に歩いてみました。パンフレットには”台地の上にある清楚な禅寺”とありますので、住宅街ははずれの可能性もありますが…
住宅街の方へ行くと、表よりもさらに広い駐車場がありましたが、なんとなくお寺という雰囲気がない。あの青い橋からかなと思ったら機材が置いてあったので断念。
中山寺の表の駐車場脇に石碑発見
表の駐車場内。よく見ると石碑に中山寺の文字が

中山寺参道への道
正解はこちらでした。駐車場を広い道路側に出てすぐに参道へ続く道があります。よく見ると中山寺という石碑を発見。ボロ小屋と車のせいで一瞬行き止まりと勘違いしてました。
住宅街側からも入れるかもしれませんが、立派な山門から入らないのはもったいない気がします。
伊勢西国三十三所観音霊場 5番札所中山寺の山門
そういえばお寺に狛犬は珍しいかも?
石段には仁王様と狛犬が!「ここを通る覚悟があるか!」と睨まれている気がします。
(注:もちろん被害妄想です)