伊勢西国三十三所 元19番札所 亀山の蓮光寺を出発します
四日市の勅願院観音寺へ向かうにあたり、とりあえずの目的地はJR亀山駅。阿野田の集落を出て鹿島橋を渡り県道28号線(亀山白山線)を西へ進みます。
朝から固形物を食べていないので、なにか栄養補給をしたいところです。
県道28号線沿い
飲食店を探しながら歩きます。

県道28号線
はま寿司やさがみなどチェーン系の飲食店はちらほら見かけますが、個人経営の店は営業時間外のようで閉まっていました。
ローソンがありますが、コンビニは最終手段にしたいと思います。
亀山商工会議所前 来たれ!リニア亀山駅
商工会議所の前で見つけたリニア誘致の看板

来たれリニア亀山駅
亀山にリニアが来たとして、三重のJRは乗り継ぎがよくないんですよね…亀山のようなターミナル駅?でも1時間に快速が1本、各駅が2本
亀山から東京に行く人は増えたとしても、東京から亀山に来てくれる人が どれだけいるだろうか?亀山からどこへアクセスするんだろうか?
四日市に行きたいなら名古屋から行った方が便利で速いし。う~ん


(高校野球三重県予選で流れる亀八食堂のCMです)
へんなことをボ~っと考えてたらコンビニに行くタイミングすら逃してしまいました。亀山駅前に期待です。
亀山駅前にもどってきました
6時間ぶりの亀山駅。以前は飲食店があったはずですが

JR亀山駅
朝はバスの時間が迫っていたのでよく確認していませんでしたが、やはり飲食店はなさそうです。
亀山駅の向こう側のうどん店や食堂があった一帯は取り壊し中でした。
亀山駅前ローゼンボルグ
以前はイートイン可能なケーキ屋さんがあったのに!

ローゼンボルグ
なんとケーキ屋のローゼンボルグまで閉まっています!(臨時休業中)
※ローゼンボルグって薔薇の牙みたいな意味かと思っていたら宮殿の名前だそうです。
亀山駅前の趣のある風景、まだグーグルマップでなら当時の姿を確認することができます。懐かしい気分になりたい方は是非ご覧ください。
JR亀山駅から南四日市駅へ
時刻は15:19

亀山駅時刻表

たいていのお寺は御朱印の受付が17:00まで。終わったか?と思ったら、快速は四日市までは各駅停車だということでセーフ。
自販機でしっかりお札を小銭にくずします。
勅願院観音寺最寄り駅 JR南四日市駅に到着
三重県人口第一位の四日市市ですが

JR南四日市駅
四日市に「南」の一文字が追加されただけで、いきなり趣のある光景に!JRが近鉄に比べると駅が寂しげなのも原因ですが…
近鉄四日市とJR四日市では雲泥の差です。

近鉄四日市駅
フォローしておくと、南四日市駅周辺は複雑怪奇なパイプやタンク盛りだくさんの工場が点在しており、個人的にはワクワクします(笑)
南四日市の工場
駅周辺には工場が点在します

南四日市の魅惑の工場群


さあ、ここから気分を入れ替えます。勅願院観音寺までは徒歩で10分足らず。駅から1kmも歩かなくてすむというだけで、ありがたい気分。

南四日市駅を背にして左
駅から出て目の前に見える通りを左へ進みます。今から向かう勅願院観音寺ですが、いままで三日目の計画と四日目のルートに名前が上がりながら なかなか行くことが出来ませんでした。
ようやくご縁があったような気がします。
ちなみに南四日市駅周辺に飲食店はありませんでした…本日は家に帰るまで断食確定です(笑)
すぐの踏切を渡ります
踏み切り前が交差点状になってので注意
巻き込む気満々。シビアなタイミングで曲がってきますよ!

南四日市踏切
踏切を渡りきり、すぐの曲がり角を右へ
踏み切り渡りきってすぐのところ。幹線道路からの抜け道になっているらしく、踏み切り前の交通量は多いです。
ここで曲がらずにずっとまっすぐに行くと海側のコンビナート群の方へ繋がっています。南四日市駅はお寺とコンビナート両方楽しめるお得な駅だということが言えます(笑)
線路沿いから左へ入る

線路沿い
線路沿いに歩いてすぐの角を左へ入ります。直前の自販機で曲がっても迷うことはないと思いますが、こちらの方がわかりやすいです。
そのまままっすぐ歩いていくと、やがて墓地が見えてきます。
勅願院観音寺に到着
墓地のバックにコンビナート。さすがは工業都市四日市

勅願院観音寺裏側
伊勢西国三十三所観音霊場 25番札所 勅願院観音寺に到着しました。
時間的に本日最後のお寺です。さっそく勅願院観音寺の境内へ