伊勢西国三十三所観音霊場 8番札所 継松寺(岡寺)へ
伊勢西国三十三所観音霊場 8番札所継松寺を目指し、朝熊駅から松坂駅まで近鉄で移動。登山による疲労で座っていると完全に眠りこけてしまいました。
「まつさか~まつさか~」のアナウンスに立ち上がろうとすると、関節へのダメージと同じ体勢で座っていたせいか、膝が曲がった形から動かない汗
よちよち歩きの子供みたいな不自然な歩き方でなんとか電車を降ります。
松阪駅南出口

松阪駅の鈴
近鉄松阪駅南出口(でかい鈴がある方の出口)から改札を出てます。この鈴は松阪出身の本居宣長が鈴が大好きだったことにちなんだモニュメント。
よく見ると鈴に「駅」という字が彫ってあります。写真では角度的に見えませんが…
余談ですが「松阪」は「まつさか」が正しいようです。「松坂屋」の「まつざか」と混同しないように注意しましょう。西武ライオンズの松坂大輔選手も紛らわしい存在です(笑)
駅を背にしてまっすぐ
松阪駅を背にしてまっすぐ進み、松阪シティホテルと百五銀行の入ったビルの角「松阪駅前」信号を右へ曲がります。
しかし山道を歩いていたせいかアスファルトがやたら歩きやすい。文明っていいな~(笑)
継松寺(岡寺)へ一直線
角を曲がった後は、ほとんど直線です。そのうち継松寺の駐車場が見えてきます。前方にあるのは「松坂牛」と書かれた看板。
松阪と言えば松阪牛を扱っている店だらけなのかと思いましたが、そうでもない印象。かわりにビジネスホテルの数が目立ちます。
そろそろ昼時なので御飯屋さんを探しておきたいところですが、どこかあるかな?もちろん松阪牛は予算オーバーなので食べませんが笑

継松寺(岡寺)の駐車場

松阪継松寺の駐車場
「岡寺観音参拝者専用駐車場」と看板が立っていますが、岡寺=継松寺なのでお参りするなら駐車してOK。山号の岡寺が通称になっているようです。
西本願寺を「おにしさん」東本願寺を「おひがしさん」と呼ぶような感じでしょうか?
それは置いといて、歩きの人は左折します。継松寺はすぐそこです。
伊勢西国三十三所観音霊場 継松寺に到着

継松寺の門
伊勢西国三十三所観音霊場 8番札所継松寺に到着。駅からの所要時間約10分。しかしこちらは正面の門ではないようです。参道から目指したい人はこの先の角を左に曲がってください。
アクセスよし!松阪駅から近くてありがたい。さっき登山で行ってきた金剛證寺に比べると天国です。あ?仏教なので極楽浄土です。
あほなこと言ってないでお参りさせて頂きます。