伊勢西国三十三所 國束寺でバスの時間調整
田舎バスあるあるです

鐘撞き堂横のベンチ
三重交通バス伊勢市駅行きの12時台がないため、13時36分まで國束寺のベンチで時間調整&休息します。
伊勢西国三十三所 國束寺の裏山
休憩終わり お寺の中を散策します

裏山のお地蔵さん
じっと座っていても暑いしヒマです。せっかくなので國束寺内を散策したいと思います。写真は裏山入り口に立つ、ちょっとかわいいお地蔵さん。
静かな境内ですが、耳を澄ますと三重県北部地方ではレアなニイニイゼミがちらほらといました。彼らクマゼミに比べると鳴き声が控えめです。
さらに奥まで進むとハチの羽音が大量に聞こえてきました。私ゴキブリよりもハチが苦手な人間なので退散したいと思います。(ゴキブリは攻撃してこないのに怖いと言う人の気持ちが理解不能)
國束寺のホームページによるとスズメバチだけではなく、マムシも出るそうなので夏場は注意!
伊勢西国三十三所 國束寺を出発します
時間調整終了 出発します

國束山登山道
行きに来た道とは違う方の坂道を降りたところ、國束寺の登山道の方へ出ました。國束寺本堂、昔は國束山の山頂にあったそうです。山頂までは2.14km!



バス停までの道
バス停まで戻りますが、昼をすぎて気温が一段と上がってきました。帽子を用意して正解。7月半ばだと言うのに今日は今年初めて猛暑日を記録したとか…
家族から倒れてないか安否確認のメールが来てました(笑)

三重交通平生バス停に到着
三重交通平生バス停 現在時刻は13:30

平生バス停
バス停で待ちぼうけ。遮蔽物がないのでひたすら直射日光を浴びます。

心頭滅却すれば火もまた涼し
快川禅師の有名なセリフですが、このセリフの直後 炎に飛び込んで焼け死んだというのはあまり知られてないでしょう。
三重交通バスが到着
やや遅れて到着

平生バス停三交バス到着
中学高校とバス通学でしたので、バスが遅れるなんて慣れてましたが、屋根も自販機もないところだとちょっと遠慮したいです(笑)
伊勢市駅へ向けて出発
座って落ち着いたところでこの後の予定確認

伊勢市駅へ
これからの予定を確認しておくと、この後伊勢市駅に到着。できたら駅前で食事どころを探して何か食べてから、近鉄で鼓ヶ浦駅へ。鼓ヶ浦駅で降りたら、歩いてすぐの子安観音寺へ向かいたいと思います。
バスも近鉄電車も40分くらい乗っていないといけないので、子安観音寺へお参りした後、もう一軒行けるかどうか微妙です。
三交バスの車窓から
度会町に広がる田んぼ道

三交バス車内
度会町から伊勢市内へ向かうバス。私がバスに乗り込んだときすでに学生風の男女が乗っていました。もっと奥地から乗ってきたのでしょう。
どんな場所から乗ってきたのか?どんな暮らしをしているのか?勝手に想像してしまいます。


度会町から伊勢市内に近づくと急にコンビニが現われたりします。
この辺りの少年達が

というシーンが目に浮かびます

バスの車窓から見た景色は巡礼1日目に自転車でまわった道とは大分異なりました。庭先にデカイマネキンが置いてあったり、ヘンテコな家があったり、伊勢っぽくない家もたくさん発見しました!
伊勢市駅バス停に到着
ガラッと雰囲気が変わりました

伊勢市駅バス停
久しぶりの伊勢市駅。といっても巡礼1日目にJRに乗り換えた時、電車からホームに降りただけ(笑)
さて食事どころを探したいですが、伊勢神宮の外宮の方へ行けば何かありそうです。昔の巡礼者も食べたであろう伊勢うどんもいいかもしれません。
ちょっとスマホで調べてみると、目の前によさそうなラーメン店があります。

じゃあラーメンで と思いましたが、その前に電車の時間を調べるとちょうど絶妙なタイミングで近鉄急行に乗れそうです。
ラーメンを取るか、電車に飛び乗るか…
もちろん電車に飛び乗りました
大汗をかきながらダッシュ!

近鉄急行
ラーメンはあきらめ、すべりこみセーフで急行に乗ることができました。
一人移動だからできる芸当。これがローカル路線バス乗り継ぎの旅だったら、蛭子さんは着いて来れないし、マドンナは食事ができなくて怒るでしょう(笑)
今回も食事抜き!亀山や多気町は食事どころ自体がありませんでしたが、こんなに栄えているところで抜くことになろうとは…
近鉄 鼓ヶ浦駅に到着
涼しい車内で眠りこけている間に鼓ヶ浦駅

鼓ヶ浦駅に到着 なぜか妙に広い駅前広場
さっき電車で目的地の子安観音寺前を通過してきました。駅からは歩いてすぐのようです。何度も近鉄には乗ったことがありますが、意識して見たのははじめて。
鼓ヶ浦駅で改札を出る際、清算をしようと思いましたが、無人駅のためピンポンを押して有人駅に連絡する必要があります。
これが遠隔操作なので駅員さんが意外と手間取ってしまい、時間をロス。
まずは時刻表を確認
鼓ヶ浦駅の時刻表 現在時刻は15:22。

鼓ヶ浦駅時刻表
15:47の名古屋方面行きに乗れれば伊勢若松駅で乗り換えて鈴鹿駅下車。20番札所林光寺へ行くことが可能です。
電車を1本遅らせて16:04に乗ると伊勢若松駅での乗り継ぎが悪く、16:19に乗ったのと同じ結果になるので、林光寺までの徒歩の時間と17:00までの受付ということを考えても15:47がギリギリの時間です。
子安観音寺まで行って帰って往復10分とすると、ちょっと時間に余裕がなくなってきました。
とにかく伊勢西国 子安観音寺へ
電車から見る限りすぐそこ

子安観音寺へ
駅前広場を突っ切って前方の道を右へ。すぐに郵便局と橋が見えてきます。

子安観音寺の屋根が見えます
あれ?郵便局と橋どころか、もうすでに子安観音寺の屋根が見えてきました。電車の時間を考えるとダッシュしたいところですが、まともに食事をしていないので

FC版キャプテン翼風にいうとこんな感じです。

道沿いに歩く
住宅街を道沿いに歩いていくとすぐそこ。
いきなりあらわれるでかい山門
角を曲がるといきなりあらわれます

子安観音寺山門
住宅街に鎮座する巨大な山門。
伊勢西国三十三所 19番札所子安観音寺に到着しました!