伊勢西国三十三所観音霊場 5番札所 中山寺
御本尊:十一面観世音菩薩
御真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
伊勢市駅から三重交通、おかげバスで勢田町下車 徒歩3分
伊勢西国三十三所観音霊場 中山寺の山門

中山寺の石段
石段を登りきり中山寺に到着。中山寺は臨済宗の寺院です。
今日一日で感じたこと。こんなに何度も石段登ったのは、はじめての経験です。近所に浄土真宗の寺院は多いけど石段はない!もしかして簡単に観音様に会うより、苦労した方がありがたみが増す工夫なのか?
そういえば、今日お参りしたお寺で石段がなかったのは宝林寺(浄土宗)のみ。

※ただの立地の違いです。ボ~ッと歩く時間があると色んなことを考えてしまいます笑
中山寺境内は整備中で軽トラが多かったためほとんど写真は撮りませんでした。しかし境内は木々も砂利もきれいに整えられていて、雑草などがまったく生えていない。
永平寺(あそこは曹洞宗ですが)などは掃除も修行の一環と言うことで徹底的にやるそうですが、中山寺もそうなのかもしれません。
よく見ると本堂前の岩と木と灯篭の固まっている一角は島を現し、その周りの砂利は海を表している?
(違っていたらメチャクチャ恥ずかしい)
伊勢西国三十三所観音霊場 中山寺の本堂
石段上がってすぐ正面の建物が本堂かと思いましたが、扉が閉ざされていました。
本堂は右側のこちらの大きな建物。では早速お参りさせていただこうと思いましたが、扉に鍵がかかっていました。右側の建物から入るのかな?靴箱とかあるし。
残念ながらこちらも鍵がかかっていました。

中山寺本堂脇の建物
中山寺庫裏のインターホンを押してみました
境内を見回しましたが、セルフ御朱印はないし…これって初日から地味にピンチでは?

中山寺の庫裏(居住スペース)
腹をくくって中山寺の庫裏のインターホンを押してみます。「は~い」と出てきて頂いたご住職に対応していただきました。
(お忙しいところ申し訳ありません)


御朱印帳をご住職に預けて一足先に本堂でお参りさせて頂きました。中央には十一面観音、奥には位牌堂、木で彫ってあるのは円空仏?
ここでまたチョンボ
御朱印帳を渡したということは、般若心経が唱えられない(暗記まではしてない)
南無観世音菩薩、南無十一面観世音菩薩とせいいっぱい唱えましたのでなんとかご勘弁を…
※そして真言も御朱印帳がないので唱えられない
焦っていたところに住職が御朱印帳を押して持ってきてくれました。さてこれで唱えられる…と思いましたが、プロの方の前で唱えるのはこっ恥ずかしいので断念
少しだけお話させて頂きましたが、庭と石段のことも聞いてみればよかったかな?

ありがたいお言葉を頂戴して中山寺を出発しました。
中山寺の御朱印

中山寺の御朱印
この時点で時刻は15:30。当初の計画だと2番 金剛證寺を目指す予定だったけど。さてこれからどうしよう?
まずは駅へ戻って決めたいと思います。