北勢線 星川駅から安渡寺へ徒歩で行く
星川駅に到着しました

三岐鉄道北勢線星川駅
馬道駅から乗車して10分ほどで三岐鉄道北勢線星川駅に到着。星川駅の駅舎ですが、星と川の飾りがなかなかいい味出してます!
ローカル線の駅ですが、ドンキホーテと三洋堂書店があります。

星川駅のドンキ
もしも電車を乗り逃しても 次の電車が来るまでに時間がつぶせる店があってなんだか安心です。そんな事態にならないことを祈るのみですが。
何に祈ろう?やっぱり伊勢西国三十三所を巡礼しているから観音様かな?

安渡寺へ向かいます
現在時刻9:54 安渡寺へ徒歩で向かいます

星川駅踏み切り
まずは星川駅に向かって左側になる踏切を渡り、すぐ先にある道を右へ曲がります。そんなに広い道じゃないのに抜け道になっているらしく、けっこう車が通るのでご注意を。

星川ライスハウス
まっすぐ行くと分かれ道になっていますので、右側へ入りお米屋さんの表側を抜けていきます。お米屋さんで思い出しましたが、この辺ってちょっと前まで田んぼでした。
桑名の友達とザリガニを獲った思い出があるんですが、今は住宅になっています。


踏み切り前の分岐点
わかりやすい道はこちら

踏み切りをわたる
踏み切りを渡って住宅街の方へ。右手を見るともう一つ踏切がありますが、橋を渡ったこちらのルートが正解です。(といっても裏側からでも行くことは可能ですが)
ちょっと狭い住宅街

星川の住宅街
星川の住宅街。昔ながらの家と新しい家が混在しています。かなり道幅が狭い。左側にパンプキンというアパートが何軒も建っています。
ちょっと前に流行ったスルガ銀行が融資して問題になったかぼちゃの馬車問題を連想してしまいます。


灯篭が見えたゴールの安渡寺か?
いやよく見ると鳥居があるから神社です

御厨星川神明神社
灯篭と参道が見えたのでゴールかと思ったら神社でした。道路は狭いのにこの神社の参道は広くて立派です。
こちらが安渡寺です
先ほどの神社からほんの数分

こちらが安渡寺
畑の中に突然現われた安渡寺。遠くからでもよく目立ちます。星川駅からの到達時間徒歩で約10分。小高いところに旗が立っていて、一向一揆の砦のようです。(宗派が違います)
ではここで恒例の
安渡寺の駐車場情報
こちらは南側の入り口になります

安渡寺南側入り口
星川駅から住宅街をまっすぐ抜けるルートでお寺の南側に着きましたが、車を停めるスペースは皆無です。さすがに民家の庭に停めるわけには行きません。
住宅街側の南側に停めるのはあきらめるしかなさそうです。ここへ車で来てしまった場合、一度お寺の前を通り過ぎて、先に現われる最初の広めの十字路を右折→坂を上って鋭角に右折すれば安渡寺の北側に出ることが出来ます。

停めるならここか境内?
本堂の裏側に面した道路は広さがあるので、塀にベタづけすれば充分スペースがあります。スペースはありますが、私はいいとは言ってませんよ!自己責任でお願いします(笑)
安渡寺の北側入り口

安渡寺の北側入り口

境内は結構広いし、お寺の方の車は停まっていましたのでいいのかもしれませんが、詳しくはお問い合わせください。
車で来るなら国道421号線から
国道421号線から来たほうが目印があってわかりやすいです。
421号線、桑名インター方面から車で来た場合。サンシティというショッピングセンターを過ぎた坂道の中腹に安渡寺の看板があります。急にガードレールに切れ目が現われますので見逃し厳禁です。
この道は大福田寺の時に通った桑名高校の前から繋がっています。
※後日桑名の友人に教えてもらいました。

いとう医院
国道のガードレールの切れ目からグルッとUターン気味に曲がってすぐ、いとう医院の看板を右折

突き当たりっぽいところを左
いとう医院と同じ敷地にあるエンゼル薬局の角を左へ。

公園の角を左
公園まで来たら角を左へ曲がります。まっすぐ行って坂を下ってしまうと星川駅から歩いた狭い住宅街へ逆戻り。
南側の先ほど通った道は濃州道といって員弁から桑名へ続く旧街道だったようです。どおりで狭いけど神社やお寺が点在していたわけです。聖宝寺へも続いていたりするのかな?

安渡寺の屋根
公園の先に安渡寺の特徴的な屋根が見えてきます。
※写真提供:桑名の友人
長々と説明しましたが、30番札所 安渡寺でお参りしたいと思います。