伊勢西国番外札所 大福田寺から北勢線馬道駅へ
さっきと逆のルートで馬道駅へもどります。9:43の電車に乗らないと次の電車が来るまで 約30分の待ちぼうけが確定してしまうのでそれはご勘弁。

大福田寺から住宅街
大福田寺をあとにして、住宅街の下りをダッシュ!アラフォーになってくると、慌てて走っているところは、あまり人に見られたくないものです…
背負っているリュックがユサユサ揺れて走りにくい。

国道421号線坂道
坂道もゼエゼエ言いながらダッシュ!
この坂道は「国道421号線」です。次に向かう30番安渡寺はこの道から行くとわかりやすいので、車で向かわれる方は覚えておいて損はなし!車なら登って下りて、また登って下りてを繰り返して安渡寺まで約15分です。
ちなみにすぐそこの三重交通バスの「桑高口」か「桑名高校前」からバスに乗って「サンシティ前」で降りろと友人には言われました。なぜ私は電車にこだわるのか…


走井山公園が見える
徳成町を抜けていくと前方に走井山公園の入り口が見えます。この日の気温は25度近くまで上がり、かなり汗をかきます。
汗を流しながら必死に走るアラフォー男。しかも運動する格好でもなし。
普通に通報案件です(笑)
勧学寺の境内にて あ、猫!
ゴールが近いということころで発見

勧学寺の猫
太子堂の前に猫がいますが、かまっている暇はありません。ここに住んでるのかな?昔読んだ児童書を思い出すなあルドルフとイッパイアッテナ。彼らも神社に住んでいました。
今は考えている余裕がありません

勧学寺の石段も駆け下ります

走井山の階段
この辺りは近鉄、JRの二路線が近くを通っているので、踏み切りの音が断続的にに聞こえてきます。そのたびに「北勢線来たか!?」とあせります。

…と思ったら風で踏切が揺れているだけでした。(心臓に悪い)
バーが下りてしまうと、線路と石段の位置関係上、馬道駅までの道が閉ざされてしまいTHE END!
坂道を駆け下りたところで、なんとか間に合ったことに安堵。安渡寺(あんどじ)に行くし!
北勢線 ナローゲージの線路

ナローゲージの線路
走ったおかげで、線路の写真を撮る余裕もありました。線路は単線 駅で電車がすれ違うために小まめに待ち合わせします。
旧北勢線限定カラー
黄色に比べてややレアな車体

馬道駅に来た電車
馬道駅のホームで待っていると、緑色とクリーム色の車体が入ってきました。ちょっとだけレアなやつです。
なんとか電車に間に合い、安渡寺の最寄り駅「星川駅」まで乗車します。