伊勢西国三十三所観音霊場巡礼 10日目の計画ルート
巡礼も本日で10日目。とうとう最終日になってしまいました。菰野町の番外霊場2件と残った桑名の2件をお参りしてめでたく満願です。(予定)
桑名は以前にも北勢線沿いの札所をまわっていますし、ほとんど地元なので土地勘がありますが、菰野町が本数の少ないバス移動になるためキツ目の日程になりそうです。
伊勢西国三十三所観音霊場巡礼 本日目指す札所
まずは菰野駅からスタートします

三重県北部地図
十日目の目標
元25番 尾高山観音堂 菰野町杉谷2291-2
元26番 慈眼寺 菰野町杉谷1797-1
32番 飛鳥寺 桑名市深谷町2386
33番 多度観音堂 桑名市多度町多度山下1613
菰野駅からスタート。元25番 尾高山観音堂の御朱印は元26番 番慈眼寺でもらう必要があるため、自動的に尾高観音堂→慈眼寺の順に決定。しかし尾高観音堂はかなり辺鄙なところにあるようです。
とりあえず朝のバスの時刻表を探してみると
尾高観音堂の最寄りバス停は菰野町コミュニティバス尾高駐車場バス停。そこへ行くバスが菰野駅発13:06の一本のみ。しかも行ったらそこで終わり。次のバスはなし。
そんな昼過ぎまで何もできないのはスケジュール的にしんどいので、朝のバスを調べると近鉄湯ノ山線 菰野駅発7:10のバスに乗り尾高口バス停で降りるという選択肢がありました。
7:10ってメチャクチャ朝早い!しかも尾高口とはいうものの、元25番 尾高山観音堂までバス停から3km歩く必要があります。

菰野の札所をまわってから桑名へ
桑名の残った札所はどちらも養老鉄道沿いです。桑名から乗って、下深谷駅で降りて32番 飛鳥寺(ひちょうじ)、また同じ路線の同じ方向に乗り多度駅で降りて33番 多度観音堂でフィニッシュ。
飛鳥寺の場所はなんとなくわかりますし、多度観音堂は多度大社に行った時に横を通ったことがあります。

菰野町がうまくまわれれば、もう終わったも同然です!(…とこの時は思ってました)
伊勢西国三十三所巡礼 10日目のざっくりとした計画
近鉄湯ノ山線 菰野駅からスタート
菰野駅からバスで尾高口バス停へ
尾高口バス停から歩いて元25番 尾高山観音堂へ
尾高山観音堂から歩いて元26番 慈眼寺へ
慈眼寺から歩いて尾高山口バス停へ戻り菰野駅へ
菰野駅から湯山線、名古屋本線と乗り継いで桑名駅へ
桑名で養老鉄道に乗り換えて下深谷駅下車、すぐの32番 飛鳥寺へ
下深谷駅から再び乗車し、多度駅で下車
多度駅から歩きかバスで33番 多度観音堂へ
朝早い時間から動くので、菰野町内の歩きとバス到着のタイミング次第では午前中に終わってしまうのではないか?
甘く見てるといつもひどい目に遭いますが(笑)
そういえば鳥羽の番外霊場は?
今日で終わりだとは言ってはいますが、順調に多度観音堂までお参りできたとしても番外の正福寺(鳥羽)が残っています。
実をいうと10月25日が子供の小学校の振り替え休日だったので、家族で鳥羽水族館に行ってきました。

水族館を見終わった後、隙を見てなんとか正福寺へ行けないかと密かに計画してましたが…

鳥羽水族館より
鳥羽市内ものすごい雨
一人ならなんとかしましたが、家族を巻き込むのは申し訳ないのでその日はあきらめました。

まあ最初に番外と元何番は無理に行かなくてもOKという勝手なルールを設定しましたが…

それは後で考えるとして
とにかく10日目のスタート地点 菰野駅へ